新潟県津南町と長野県栄村にまたがる秋山郷は日本有数の豪雪地で、温泉も多い。特に紅葉の時期には多くの観光客や宿泊客で賑わう。苗場山や鳥甲山の登山の入り口としても有名な場所だ。 ここはまた、平家落人の里ととしても知られている …
みなかみ町は多くの文豪が訪れたり、執筆したりした場所として知られている。谷川岳を仰ぐ谷川温泉にも若山牧水はじめ多くの文人が訪れた。「走れメロス」・「人間失格」で知られる文豪、太宰治もその一人だ。昭和十一年にパビナール中毒 …
苗場酒造(旧瀧澤酒造)は、明治40年(1907年)に新潟県津南町に創業された酒蔵。環境庁の名水百選に選ばれた「龍ヶ窪」のある津南町で、日本百名山「苗場山」の伏流水を仕込み水とし、以後100年以上の長きに渡り、主に魚沼地方 …
八海醸造株式会社が運営する「魚沼の里」敷地内には「八海山」の醸造蔵やそば屋や菓子処、売店などが点在し、雪国の暮らしや食文化に触れることができる。特にその中心的存在である「雪室」は1,000トンもの雪を1年間貯蔵し、日本酒 …
南魚沼市八海山麓の田園地帯にある長森地区。そこに銘酒「八海山」の醸造元の八海醸造が運営する「魚沼の里」がある。広大な敷地の中には酒蔵はもちろんのこと、雪を利用した雪室やカフェ、売店、飲食施設などもあり、お酒を飲める方はも …
雪国観光圏(※)で楽しめる夏のアウトドア・アクティビティを一挙紹介!東京から1時間ちょっとで、そこは遊びの宝庫。プロのアウトドアガイドがいるから、初心者から上級者までレベルに合わせて楽しめます。自然の中でめいっぱい遊べば …
2010年にみなかみ町では翌年2011年に開催される群馬デストネーションキャンペーンに合わせて何かできないかいろいろ検討された。そんな時、水上駅の岸駅長、谷川岳ロープウェーの宇佐美支配人そして土合山岳資料館の八木原館長の …
scf2014夏号に掲載中の雪国観光圏在住アウトドアの達人4人に雪国観光圏の自然の素晴らしさを聞いた対談。誌面ではスペースの関係で割愛せざるを得なかった対談を、scf+ではフルバージョンで掲載いたします。 Photo / …
寒い冬も終わり、雪が融けて少しずつ気温が暖かくなる頃、冬の間に冷たい雪に覆われていた山野の植物たちも暖かい日差しを浴び、勢い良く芽吹き始めます。そんな春咲く花々の香りが漂い始める頃、雪国にも待ちわびた春が訪れます。 春と …
山菜のことって、知っているようで実は結構あいまいだったりしませんか?呼び名もいろいろあったり、見た目が似たようなものもあるし。というわけで、雪国観光圏の3県7市町村(※)に自生する山菜の中からポピュラーなものをピックアッ …