「雪国」だからこそ?いまだに残る地域独特の風習や暮らし、 そして自然が見せる驚きの光景、変な建造物などなど。 雪国に来たらぜひ見つけて、周りの人にウンチクを自慢しては?     &nbs

  雪国の四季のアクティビティを知る、もっと楽しむ!ための双六。 ご家族で、ご友人とゴールを目指してみんなで、さあチャレンジ!     PDFはこちら    

  地元の人が普段食べているものはおいしいものに違いない。特に“ソウル・フード”ともいうべき長年食べ続けられてきたものには理由があるに違いない。そこには、雪国の風土・暮らしの中から生まれた「雪国文化」の体現され

雪国観光圏(※)の2025年7月〜11月のイベントをご案内します。 今年も暑くなりそうですが、雪国観光圏は元気いっぱい。 行きたかったあのイベント、このイベント。 ぜひ足を伸ばしてください! ※雪国観光圏とは、雪国文化を

    八海山雪室を見学 雪中貯蔵庫見学ツアーで雪国の知恵を体感。(有料/事前予約優先)   YUKIMURO CAFE 雪室珈琲やガンジーソフトでちょっとひと休み。   猿倉山ビ

特集は「雪国、362日の物語。」 旅は、わずか2~3日の短い滞在がほとんどです。 しかし、旅の背後には、雪国に根ざした362日の豊かな日常があります。 豪雪の厳しさ、春を告げる雪解け水の音、生命力溢れる夏の田畑、秋には鮮

雪国観光圏(※)の2024年12月〜2025年6月のイベントをご案内します。 雪国の冬・春は、雪国ならではのイベントがたくさん。 ここでしかできない体験を。 ※雪国観光圏とは、雪国文化を共有する新潟県魚沼市、南魚沼市、湯

自然に寄り添う暮らしが今も根付いている、雪国・魚沼。 「魚沼の里」は日本酒「八海山」を製造する「第二浩和蔵」を中心に 雪室やカフェ、ショップなど15の施設が点在。郷愁を誘うこの地の魅力を 五感で堪能いただけるくつろぎのエ

魚沼の里に広がるひまわり畑。8月中旬が見頃。    スノーカントリートレイルの【道標C区間】は南魚沼市の坂戸山、長森山、六万騎山、坊谷山を結ぶ区間。越後の要塞で国の指定史跡の坂戸山、標高321mの山城の城郭を残

雪国観光圏(※)の2024年7月〜2024年11月のイベントをご案内します。 今年のイベントは、行動制限なく開催されるものが多数。 行きにくかったあのイベント、このイベント。久しぶりに足を伸ばしてはいかがでしょうか。 ※

Top