このツアーは定員に達したため、募集を締め切りました。みなさまご応募ありがとうございました! アウトドアフットウェアブランドKEENのトレッキングシューズを履いて、マタギの里・秋山郷を歩こう! 「出逢いDEAI」の作品を楽

自然豊かな雪国は、夏のアクティビティだっていっぱいあるんです。大人も子供も、冷たい水にはしゃいじゃおう。夏はやっぱり、水遊び!   ●ハイドロスピード 浮き輪付きのビート板のような、特製のボディーボードに乗って

山菜は採るのも楽しいけど、調理するのはもっと楽しい!定番の山菜料理から、意外な一品まで。雪国の山菜の下処理方法と料理レシピをご紹介します。     ふきのとうのごま和え 春の定番といえば、雪の間から一

山菜採りで問題になるのが収穫する場所。せっかく山菜がある場所でも、私有地などの立入禁止区域には入れない…。でも、やっぱり自分で採ってみたい! そんな方にオススメなのが山菜ツアー。ベテランの山菜名人も同行してくれる。自分に

山菜は少しは知っているけど、山菜を食べるだけという方に、もっと山菜を知ってもらおうと企画されたのがこのツアー。 その名も「山菜をとことん知る山菜合宿」。1泊2日で越後湯沢温泉の旅館に宿泊しながら、山菜をすべてを知る、山菜

みなかみ町 月夜野は平安時代、源 順(みなもとのしたごう)が東国巡行の際に、この地を訪れ三峰山に昇る月を見て「よき月よのう」と感銘の言葉を発したのがその地名の由来といわれています。その月夜野で幻想的なお月見のイベントが開

  「蓑(ミノ)」を着て集落を散歩。冷えた体は、温泉でぽっかぽか。 新潟県津南町と長野県栄村にまたがる苗場山麓ジオパークが昨年12月に認定されたことを祝して、1月15日〜3月15日まで、無料で“蓑(ミノ)” や

山菜のことって、知っているようで実は結構あいまいだったりしませんか?呼び名もいろいろあったり、見た目が似たようなものもあるし。というわけで、雪国観光圏の3県7市町村(※)に自生する山菜の中からポピュラーなものをピックアッ

Top