南魚沼市八海山麓の田園地帯にある長森地区。そこに銘酒「八海山」の醸造元の八海醸造が運営する「魚沼の里」がある。広大な敷地の中には酒蔵はもちろんのこと、雪を利用した雪室やカフェ、売店、飲食施設などもあり、お酒を飲める方はも …
酒造りの長の杜氏(とうじ)。2014年3月に発行された「南魚沼酒語りハンドブック」の中に、南魚沼の酒造各社の杜氏や製造責任者から南魚沼の酒が美味しい理由を聞いた「杜氏対談」が掲載されています。 誌面ではスペースの都合で割 …
山菜のことって、知っているようで実は結構あいまいだったりしませんか?呼び名もいろいろあったり、見た目が似たようなものもあるし。というわけで、雪国観光圏の3県7市町村(※)に自生する山菜の中からポピュラーなものをピックアッ …
長い長い冬を越えて、このときを待ってましたとばかりに一斉に芽吹くいのち。その予感だけで、こころもからだもそわそわワクワク。そんな季節がやってきました。そう、山菜の季節です。 ふきのとうにこごみ、たらの芽、木の芽、わらびに …
冬の間、雪の中で貯蔵された野菜は甘みが増しておいしい。雪下ニンジンが代表的ですが、そのおいしさの秘密はなんだろう?一般的には、雪の中で冷やされると糖度が増すと言われているけど、ホントだろうか? ちょっと知り …
第5回松之山郷の自然を食う会が2014年2月8日、十日町市松代にあるカールベンクスハウスで行われました。 会場のカールベンクスハウスは古民家の再生に取り組んでいる松代在住のドイツ人建築家カール・ベンクス氏による建物。 和 …
地元生産者が、地元で採れた昔ながらの食材を使い、昔のままの郷土料理を再現した「越後妻有の『自然を食う会』2013晩秋」に参加してきました。 十日町市の関口市長、尾身県議のご挨拶。 どんぐり、山フキ、ギンナン、オニぐるみな …
scf2013冬号の本誌でご紹介した「八海山雪室」と「魚沼の里」。本誌では掲載しきれなかった“魚沼ならではの食と出会い”をご紹介したいと思います。 「魚沼の里」は、南魚沼市長森の一角、八海山麓の豊かな自然に囲まれた中にあ …
scf2013冬号の本誌でご紹介した松乃井酒造の酒造り。誌面では紹介しきれない“こだわり”が随所ありました。特に温度管理には細やかに気を使っているなあ、と感じましたね。 そこでscf +では、本誌で掲載しきれなかったあれ …