2月26日に、魚沼市の小出郷文化会館にて“雪国未来会議2015”が開催され、雪国文化の深堀りを目指す雪国文化研究WGの中間報告として、雪国デザイン研究会のメンバーが1年かけて撮りためた<雪国らしさ研究>の写真と、コピーラ …
ソチオリンピック 銅メダリスト/プロスキーヤー 小野塚彩那さんに聞いた、育ててくれたふるさとのこと、「滑る」たのしさ、スキーの魅力。 ―2歳の頃からスキーを始めたということですが‥ 小さくて自分ではいつから …
雪国デザイン研究会は、津南町農と縄文の体験実習館「なじょもん」とアンギンの保存活動をしている「ならんごしの会」の協力で、学芸員・生産者とデザイナーや一般市民が参加したワークショップをしながら、幻の布「アンギン」を使ったお …
雪国デザイン研究会は、津南町農と縄文の体験実習館「なじょもん」とアンギンの保存活動をしている「ならんごしの会」の協力で、学芸員・生産者とデザイナーや一般市民が参加したワークショップをしながら、幻の布「アンギン」を使ったお …
夜空を見上げて星を眺める。これだけの、とてもシンプルなこと。だけど、人工物に囲まれて、時間に追われる都会では、星を眺める場所も時間も貴重ですよね。時にはいつもの場所を離れて、ゆったり星を眺めてみる。そんな贅沢もいいんじゃ …
酒造りの長の杜氏(とうじ)。2014年3月に発行された「南魚沼酒語りハンドブック」の中に、南魚沼の酒造各社の杜氏や製造責任者から南魚沼の酒が美味しい理由を聞いた「杜氏対談」が掲載されています。 誌面ではスペースの都合で割 …
scf2014夏号に掲載中の雪国観光圏在住アウトドアの達人4人に雪国観光圏の自然の素晴らしさを聞いた対談。誌面ではスペースの関係で割愛せざるを得なかった対談を、scf+ではフルバージョンで掲載いたします。 Photo / …
[十日町市で行われるワークショップの紹介です。イベントの詳細に関しては下記お問合せ先にご確認ください。] 雪国の歴史や文化などの地域資源を見直し、縄文から続く雪国文化を次世代につなげることを目指す“21世紀の北越雪譜プロ …
山菜のことって、知っているようで実は結構あいまいだったりしませんか?呼び名もいろいろあったり、見た目が似たようなものもあるし。というわけで、雪国観光圏の3県7市町村(※)に自生する山菜の中からポピュラーなものをピックアッ …
長い長い冬を越えて、このときを待ってましたとばかりに一斉に芽吹くいのち。その予感だけで、こころもからだもそわそわワクワク。そんな季節がやってきました。そう、山菜の季節です。 ふきのとうにこごみ、たらの芽、木の芽、わらびに …