「雪国」だからこそ?いまだに残る地域独特の風習や暮らし、 そして自然が見せる驚きの光景、変な建造物などなど。 雪国に来たらぜひ見つけて、周りの人にウンチクを自慢しては?     &nbs

  雪国の四季のアクティビティを知る、もっと楽しむ!ための双六。 ご家族で、ご友人とゴールを目指してみんなで、さあチャレンジ!     PDFはこちら    

  地元の人が普段食べているものはおいしいものに違いない。特に“ソウル・フード”ともいうべき長年食べ続けられてきたものには理由があるに違いない。そこには、雪国の風土・暮らしの中から生まれた「雪国文化」の体現され

  山菜ほど「雪国」の四季を象徴しているものはありません。 雪が解ける春に収穫し、夏から冬にかけ保存し、食する。 その四季のサイクルはまさに自然と共存してきた雪国の暮らし、そのもの。 当地にいらしたら、ぜひ山菜

雪国観光圏(※)の2025年7月〜11月のイベントをご案内します。 今年も暑くなりそうですが、雪国観光圏は元気いっぱい。 行きたかったあのイベント、このイベント。 ぜひ足を伸ばしてください! ※雪国観光圏とは、雪国文化を

特集は「雪国、362日の物語。」 旅は、わずか2~3日の短い滞在がほとんどです。 しかし、旅の背後には、雪国に根ざした362日の豊かな日常があります。 豪雪の厳しさ、春を告げる雪解け水の音、生命力溢れる夏の田畑、秋には鮮

雪国観光圏(※)の2024年12月〜2025年6月のイベントをご案内します。 雪国の冬・春は、雪国ならではのイベントがたくさん。 ここでしかできない体験を。 ※雪国観光圏とは、雪国文化を共有する新潟県魚沼市、南魚沼市、湯

  空家や廃校を利用した 宿泊とアートが一体となる 大地の芸術祭の宿   [十日町市] ジェームズ・タレル 「光の館」  米国人の作家、ジェームズ・タレル氏が芸術祭総合ディレクターである北川フラム氏か

  ジビエ料理を楽しみ命を感じる宿     茅葺き屋根の古民家でいただく豪快なジビエ料理  十日町市街地から車で20分ほど山間地に飛渡地区三ツ山(みつやま)集落がある。そこで農家民宿を営んで

  ランプの灯りで過ごす 不便が楽しい秘湯の宿   谷あいの宿の夕暮れは早い。 部屋の石油ランプに灯がともる   静寂と自然に囲まれた温泉宿  谷あいの日暮れは早い。あたりが薄暗くなる頃、宿

Top